緑内障
緑内障
日本人における視覚障害の原因疾患の第一位は緑内障です。治療せずに放っておくと失明につながるおそれがあります。40歳以上の日本人の20人に一人が緑内障と言われております。
緑内障は視野(見える範囲)が狭くなってくる病気です。
片目に見えない部分があっても、両目では見えるため、病気に気付かないことがほとんどです。
また緑内障は目の神経に異常をきたすため、治ることはなく一度進行してしまえば元には戻らない病気です。
そのため、健康診断などの定期的な検査が重要となっております。
緑内障を早期に発見し、治療をきちんと受けていれば、多くの場合、失明に至ることはありません。
早期発見と治療を継続することが大切です。
緑内障において一番重要なことは眼圧のコントロールです。特に日本人の場合、眼圧は正常範囲でもかかわらず、緑内障を発症する人が多いことがわかっています。そのため、緑内障の治療としては、まず眼圧を一定の値に安定させることが大切です。眼圧を目標値に安定させることで緑内障の進行を遅らせる効果があります。初期~中期までであれば目薬だけで眼圧をコントロールできることが多いです。しかし点眼で眼圧コントロールが不良な場合では、手術的加療をする必要があります。手術加療としては、レーザー加療やインプラント手術などがあります。
健康診断などで緑内障の疑いと言われた方は一度受診することをお勧めします。
眼圧下降には、最も効果が高い方法です。
眼内から外(結膜下)へ房水排出のバイパスを作成することによって、眼圧を下降させようとする標準的術式です。
手術後眼圧が安定するまで、眼球マッサージやレーザーによる縫合糸切断などのメインテナンスが必要です。
iStent(アイステント)は、長さ約$0.36\text{mm}$という髪の毛ほどの細さの、非常に小さなチタン合金製のインプラント(医療器具)です。緑内障で眼圧が上がる原因となる、眼の中の水(房水)の自然な排出経路を改善し、眼圧を効果的に下げることを目的として使用されます。
この治療は通常、白内障手術と同時に行われます。白内障手術の際にできた小さな切開創から、iStentを眼の組織(線維柱帯)に留置するため、新たに大きな傷を作る必要がなく、手術時間は数分程度で完了します。
iStentを埋め込むことで、房水の流れがスムーズになり、白内障の視機能改善と緑内障の眼圧コントロールを同時に実現します。また、傷口が小さいため術後の回復が早い傾向があり、眼圧低下によって緑内障治療用の点眼薬を減らせるなど、患者様の負担軽減が期待できる、比較的安全性の高い治療法です。
マイクロシャント(プリザーフロ)は、長さ約$8\text{mm}$、太さ約$70\mu\text{m}$の、やわらかいシリコン素材でできた非常に細いチューブ状のインプラントです。これは、眼の中の余分な水(房水)を眼の外側のスペースへと流す新しいバイパス路を作るために使用されます。この治療は、点眼薬や他の低侵襲手術(MIGS)では眼圧コントロールが難しい進行した緑内障に対し、より強力で安全な眼圧下降を目的に行われます。手術では、シャントを眼の中と外側を繋ぐように挿入・留置し、シャントの周囲に**房水を溜めるスペース(濾過胞)**を形成することで、持続的な眼圧下降を図ります。従来の濾過手術に比べ手術時間が短く、術後の炎症が少ないため患者様の負担軽減に繋がります。これにより、より低い目標眼圧の達成が期待でき、進行した緑内障の視野温存に大きく貢献する治療法です。
SLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)は、点眼薬の治療を始めたばかりの方から点眼薬で効果が不十分な方まで幅広く検討される、緑内障の新しいレーザー治療です。非常に短い時間(ナノ秒)だけ、特定の色の光を出す低エネルギーのレーザーを使用し、眼の中の水(房水)の排出口にある線維柱帯という組織を標的とします。
このレーザーは、線維柱帯の色素細胞のみを選択的に加熱し、周辺の組織に熱による損傷を与えません。これにより、細胞が活性化され、房水の排出が自然に促進されます。手術ではなく外来での処置として行われ、眼に麻酔の点眼をするだけで、数分で終了します。
患者様にとっては、体への負担が非常に少ない治療でありながら、有効な眼圧下降効果が期待できます。また、組織を傷つけないため、必要に応じて繰り返しレーザー治療を行うことができる点も大きなメリットです。